6/09/2014

ディズニーワールド旅行

休暇を取得してフロリダに旅行に行ってきた。
オーランドのディズニーワールドだ。 

僕の知る限り、チリにいる日本人家族(子連れ)の中で、ディズニーワールドに旅行する人の割合はとても高い。なぜなら、そこがチリから最も近いディズニーランドだし、時差も無いからだろうと思う。

また、今回僕ら家族は、日本に住む義父母と、ディズニーワールドの同じホテルに予約を入れて、そこで落ち合って一緒に滞在した。(流石に部屋まで隣にはできなかったけど)
アメリカなどの中間地で日本の家族と落ち合って旅行する駐在員は時々いて、私の家族はそれほど特別な例でもない。それでも、第三国で家族と落ち合うという旅行は一般的とは言えないし、自分の家族がそういうことをするとは思っていなかった。
だから無事に終わってよかった。

で、 今回旅行の準備と滞在する中で、本場ディズニーのサービス(課金システム)にいろいろ感心したから、それについて書こうと思う。

(Animal Kingdom のオアシスにて)

特に素晴らしかったのは、 ネットから直で予約した自分たちのパッケージを、日本の代理店を使って予約した義父母の滞在パッケージと、一つのアカウントに統合できたこと。
これで、付帯するサービスを全て一括で手配できた。
やり方は簡単で、代理店に予約番号を聞いて、後述するMy Disney Experienceに打ち込むだけ。入れれば代理店が手配した予約情報に従って、宿泊者の名前と期間とホテル名とチケットが表示される。はっきり言って、日本の旅行代理店はこの後は必要なくて、単に航空券・パッケージ手配とディスカウントの為に存在しているようなものだった。


ざっと書くと、
ディズニーリゾートに滞在する人には、My Disney Experienceというアカウントが作られる。
ここで、ホテル、パークのチケット、レストラン予約、ファストパス(FastPass+)、空港送迎、写真撮影サービス(PhotoPass/MemoryMaker)他が全て手配できる。
基本的に全てWebで手配できるのだけれど、一部、期間限定とか人気のプログラムは電話でしか出来なかった。
電話はもちろん基本英語だけど、対応が良かったので、たぶん電話かけて、"Japanese translator please"とか言えば、日本語の人を探して対応してくれる。ウチのヨメも、最初は「おとうさん電話予約お願いします」って感じだったけど、一旦なんとかなると気付いてから予約センターに何度も自分で電話掛けてたし。
僕は僕で、何故かスペイン語で電話したら、電話先の相手も英西二カ国語喋るし、僕はどっちもそれほど上手くないんで、どっちでも良かったのだけれど、途中から英語に切り替えられて微妙な感じに。。。(あと、滞在中なぜか別々のキャストから2回ほど「この人なんかポルトガル語喋ってるぽいんだけど」って言われた。なんでやねん喋ってへんわ。)

それで
自分たちもこのMy Disney Exeperienceというアカウントを持つことになったのだけど、
義父母のホテル予約についても、代理店に聞いた予約番号をMyDisneyExperiendeに入力したら、簡単に取り込めた(!)。
同時に、取り込み前に自分たちで勝手に登録しておいた両親の予約も全く問題なく引き継げた。(!!)
この状態から、レストランの予約とか、FastPass+の予約とかも全員ぶんいっぺんに出来た。日本から来る両親のぶんも、チリから行く我々のぶんもいっぺんに。
これは結構凄いなと思った。

凄かった理由について、それぞれのサービスをちょっと細かく書くと
まずリゾートでは、MagicBandっていう魔法のリストバンドがサービスの中核になっている。
これはRFIDが埋め込まれていて、それでホテルの部屋の鍵、パークのチケット、FastPass、PhotoPass(後述)、全てこれで出来る。
https://disneyworld.disney.go.com/plan/my-disney-experience/bands-cards/

 色も事前に6色くらいの中から選べて、アクセサリーもパーク内で売ってるので、見た目をカスタマイズできる。(色のカスタマイズは到着日何日前までかの期限がある)米国内に住んでいると郵送で送ってくれるみたいだけど、そうでない場合はホテルで受け取れる。
パークに入るときは、これをリーダーに翳して、それと生体認証(ひとさし指とか)の組み合わせで入園する。再入園もこれで確認するから、東京ディズニーの再入場スタンプみたいなのとかもない。
さらに、クレジットカード情報を登録することで、リゾート内で買い物も出来る。お土産を選んだら、このBandをレジのリーダーにかざしてパスワードを入れるだけ。もう凄い、チャリンチャリン、いっちゃう。(多分これは成人だけの機能で、子どものBandではアクティベートされない仕組み)
なお、Bandで使える金額は上限500ドルになっていたのだけれど、後から明細を見たら、500ドルに達した日の終わりにクレカにチャージされて精算されていた。たぶん防犯用とかなんだろう。逆に言うと、財布を持ち歩かなくて済むので、それも防犯にはなると思う(使うのが1日500ドルで済めば)。
Disney側はこれで行動パターンを全て収集してるんだろうから、ある面で行動を覗かれてるような気味悪さを感じる人もいるかもしれないけど、個人的にはディズニーの中での行動なんて、別に見られててもどうでも良くて、それよりもそのビッグデータ分析によって色んな待ち時間が減る方がいいね。お土産を沢山買う日本人には優しくしてくれるかもしれないし。


 次に、FastPass+というのは、入園前に取るFastPassで、入園日1日につき3つ取れる。
https://disneyworld.disney.go.com/plan/my-disney-experience/fastpass-plus/
その中でも人気のアトラクションは1つだけ、とかの条件があったりするけど、とりあえず3つ選ぶことになる。もちろん、人気のアトラクションは早めに売り切れている。で、選んだアトラクションのFastPass時間帯組み合わせが自動的に4つサジェストされる。これでDisney側は入園者のコントロールをしているんだろうけど、手動でも選べるから使う方としては問題ない。
入園後も、一つ目のFastPassを使ったら、次のFastPassを一つ取れる。またいつでも変更可能で、スマホでできるし、園内にFastPass Kioskがあって、専用端末かiPad持ったキャストがいるので、それで変更・取得できる。(アプリもあるんだけどiTunesの日本のアカウントだとダウンロードできなかった。)
FastPassにはもちろん発行枠があるので、そんなにバカバカ乗れないけど、子連れだと大して使わない。3つ乗って、ご飯食べたら、たいてい子どもが疲れて寝ている。何よりも、Disney Experienceのアカウントを統合したことで、義父母のFastPassも全て一緒に取ることが出来て、全員一緒に待ち時間最小で回ることが出来て、とても便利だった。
それから、最後の日に取っていたアトラクションが、入った後に休止になってしまったのだけれど、その場でFastPassの振り替えをしてくれなくて、なんだかなーと思っていたら、後から「下記リストのアトラクションにすぐ入れるようにしました」とメールが来ていた。凄いなぁと思ったけど、その場で聞いたときは別のこと言われたので、システムがまだキャストにまで伝わっていない感じもあった。
あと、この仕組みのおかげで、従来のFastPass発券所がトマソン=無用の長物になってて、蒸し暑いフロリダで東屋のようにアイスとか食べながら涼むスポットになってて、結構休んでいる人がいた。(そのうち撤去されるだろうけど)

 最後に、MemoryMakerというサービスがあるのだけれど、これはDisney PhotoPassという写真撮影サービスのオプションで、 PhotoPassというのは、園内の撮影スポットにプロのカメラマンがいて、頼むと写真を撮ってくれるサービス。
https://disneyworld.disney.go.com/plan/my-disney-experience/memory-maker/
園内で撮影してもらった時に、PhotoPassのカードか、MagicBandを読み取ってもらうと、自分のアカウントにその写真がアップロードされる。勿論有料だけど、園内では一切お金を払わないし、いちいち通りすがりの人に「写真撮ってくれますか」って頼まなくていいし、プロなのでそれなりのクオリティで取ってくれるし、時々、オリジナルの合成写真を作ってくれる。キャラグリーティングの時も必ずPhotoPassカメラマンがいて、写真を撮ってくれる。もちろん自分のカメラでも撮ることに制限はないし、頼めばカメラマンが自分のカメラで撮ってくれる。
ちなみに、スプラッシュマウンテンとかのアトラクション内の写真もここに統合できる。それも写真ブースで代金を支払う必要は無く、レジでMagicBandをかざすだけ。PhotoPassで撮ってもらった写真はたいていその日のうちにクラウドにアップされて、専用フレームとかでデコレーションもできる(僕はしなかったけど)。それらを全てダウンロードして、SNSで家族とシェアできたから、そんなに安くなかったけど、良いサービスだなと思った。実質4日間で180枚くらい撮ったかな。
今回、撮ったはずの写真がいくつかアップされなかったのだけれど、専用フォームからクレームしたら、それらロストした写真も一日以内に見つけてアップしてくれた。

(EPCOT)
まぁ
まとめとして思うのは、これはやっぱり英語がわからないとフルに使えなかっただろうな、ということ。消費者としても英語は出来た方が良いな、と改めて思った。
ディズニーワールド専門の日系旅行代理店とかもあるけどね、何より、直営サイトに書いてることが全てなんだから、読めた方が早いし。日本のガイドブックも一年以内に発行されたものでも、その後に変わっている内容は一杯あるし、そもそもアトラクションの休止情報とか、直近じゃないと意味ないし。
一番驚いたのは、日本のガイドブックに載っていた、アニマルキングダムの一つのエリアが丸々無くなっていたこと。行く前日にチェックしたら、MAPに載って無い!
俺:「このエリア、無くなってるよ。キャラグリも消滅してる。」
ヨメ:「は!?は!?」
みたいな。

旅行最終日に
滞在してたホテルの食堂で、日本の某旅行代理店を使って来られた方々が現地担当者から説明を受けていたのを見たのだけれど、うちらがメシを食ってる間、何十分も打ち合わせしてるし、プリントいっぱい配ってるし、お客さんの方がなんかノートにびっちりメモってるし、質疑応答とかしてるし、打ち合わせ終わって何か難しい顔してる、、、皆さん高いお金払ってバケーションに来たんじゃないんですかっ!適当でいいんですよ。適当で!後で考えればいいじゃん!休めよ!
って、
俺はアレ無理だなーと思ってしまいました。

英語できなくてもDisney側が受け止めてくれるからたぶん何とかなるとおもうんだよね。例えばホテル受付にも翻訳用の電話が常備されてたりするし。