7/22/2011
日本人英語の体験
Twitterやっていると日本人の英語教育についての話題が頻繁に登場してくる。
個人的な体験を書きたい。
まず今の僕の仕事環境では、自社オフィスではスペイン語
トップの会議では英語、あるいはスペイン語
日本人とはもちろん日本語
ブラジルの仕事に関連する時は、英語西語ポル語が全て混ざる。
メールは全部混ざっているが、ポル語のメールは少ない。
ちなみに僕はポルトガル語は出来ない。西語とポル語は殆ど同じという人もいるが、勉強せずに解るものではない。
何語を使うかは重要人物の使用言語と、参加者の最大公約数のどちらかで決まる。西語のできる上司もいるので、その時は西語になるが、上司が参加している会議ではいきおい英語が話されることが多くなる。
そこで感じるのは日本人が一番英語が下手だという事だ。ブラジル人もチリ人も、幹部クラスになると綺麗な英語を話す。勿論その国の訛りはあるが、大した問題ではない。
南米は格差が大きいために上位の階層がより高い教育を受けるということもあるだろうし、国の置かれている状況の違いもあるだろう。
私の会社は正直言ってあまり高学歴な人が集まる会社ではない。とはいえ高学歴な人は沢山いる。それらを差し引いても、日本人の英語が一番聞きづらい。
おそらく、私の周りの方々は英語を使う時に、いったん日本語に訳すという作業をしている。だから途中で「あー」とか、意味のない「the」とかが入ったりして文意が切れてしまう。あるいは日本語のリズムそのままで英語を話す。単語の用法とか語彙の問題ではなく、話し言葉として「聴きづらい」のだ。
外国語を母国語に訳さずそのままリアクションするというのは、外国語学習の一つの壁だろうが、本当に使いたいと思うならそれを越える必要があると思う。
僕は体験的に、音楽のできる人には外国語が得意な人が多いと思っているのだけれど、それはもしかしたら「リズムに合わせる」という共通点があるからではと考えている。自分が合わせに行くのだ。
コミュニケーションがお互いがお互いに寄り添うことで成り立つものだとすると、自国語のリズムのまま、あるいは逐次自国語に訳す英語の使い方は、日本語から向こう側の言語にジャンプしきってない様に感じる。
つまるところ聴きづらい英語を耳にしていると、相手への寄り添わなさを感じてしまい不快になるのかもしれない。
7/09/2011
自分の仕事
今日最初の会議が朝10時に始まり、最後の会議が夜9時過ぎに終わりました。凄く疲れました。チリは基本ほっとくと会議の仕切りがいい加減です。けど一番疲れるのは、実は、日本人のブロークンな外国語を聞き続けることです。
なぜかというと、例えば日本語の喋り方で、英語や西語を話すので、解釈するのに両言語のコンテクストで理解しなければいけないから、日本人のブロークンな外国語が疲れる。
助詞がない言語で名詞だけ単独で言われたりすると、解釈不能に近い状態になります。でも職務上僕は理解しなければいけない。
入社してしばらくして、大学出て俺はこんな仕事してていいのだろうかと考えていたことがあって、その時に、じゃぁ自分が持っている価値って何なのだろうと考えていたことがある。何か職人的な技術はない、専門的な教育を受けたわけでもない、俺は何なんだろうと。
その時にたどり着いた答えは、自分はtranslatorだなということです。
翻訳は言語間で行われるものだけど、言語というのは国語だけではありません。会計の言葉があり、ITの言葉があり、商売の言葉がある。
事業家の言葉があり、投資家の言葉がある。
その翻訳という仕事がどうやらあるようなのです。
というのも、
そういう立場の違う人の間に立って翻訳をしていると
感謝されたり、知的だと思われたり、評価されたりするのです。
僕のやっている「翻訳」という仕事に必要なのは、言葉の知識ではなくて、話者の思考を理解することです。僕の優位性はどうやらそこにあるらしい、と感じてます。
でもそろそろ僕はこの翻訳の仕事を捨てて、他の力を身につけないといけないなと思ってます。
それが何かはわかりませんが、reactiveなものではなくて、proactiveなものなんだろうと想像してますが、それもありきたりで競争力なさそうだなとも感じるところです。
なぜかというと、例えば日本語の喋り方で、英語や西語を話すので、解釈するのに両言語のコンテクストで理解しなければいけないから、日本人のブロークンな外国語が疲れる。
助詞がない言語で名詞だけ単独で言われたりすると、解釈不能に近い状態になります。でも職務上僕は理解しなければいけない。
入社してしばらくして、大学出て俺はこんな仕事してていいのだろうかと考えていたことがあって、その時に、じゃぁ自分が持っている価値って何なのだろうと考えていたことがある。何か職人的な技術はない、専門的な教育を受けたわけでもない、俺は何なんだろうと。
その時にたどり着いた答えは、自分はtranslatorだなということです。
翻訳は言語間で行われるものだけど、言語というのは国語だけではありません。会計の言葉があり、ITの言葉があり、商売の言葉がある。
事業家の言葉があり、投資家の言葉がある。
その翻訳という仕事がどうやらあるようなのです。
というのも、
そういう立場の違う人の間に立って翻訳をしていると
感謝されたり、知的だと思われたり、評価されたりするのです。
僕のやっている「翻訳」という仕事に必要なのは、言葉の知識ではなくて、話者の思考を理解することです。僕の優位性はどうやらそこにあるらしい、と感じてます。
でもそろそろ僕はこの翻訳の仕事を捨てて、他の力を身につけないといけないなと思ってます。
それが何かはわかりませんが、reactiveなものではなくて、proactiveなものなんだろうと想像してますが、それもありきたりで競争力なさそうだなとも感じるところです。
5/25/2011
一ヵ月半ぶり 2
月日が過ぎるのが速すぎる。
もうすぐ六月か。
チリへ来て一年が経ち、あっという間だったとは思わない。
僕は大抵振り返って、あっという間だったとは思わないのだけど。
(大学時代の記憶は無いのだけど)
この二カ月くらいは時が過ぎるのが速く感じているのだけれど
それでいてあっという間だという感覚はない。
それで今回のワイン
先週スーパーでワインを買おうとしていたら
Carignan(カリニャン)という見慣れない品種を発見。
「珍しい」ものを手にするのは日本人の性?
予備知識もなく買ってみた。
Wikiで検索すると
「シラー種など、酸味の少ない品種にブレンドされることが多い。」
「この品種名を表示したワインは、フランスでもその他の国でもほとんどない」
とあって、ちょっと不安に。
ワイナリー: Undurraga
銘柄 T.H.
品種 Carignan
以前飲んだ、このT.H.というラインのシラーがかなり良かったので
外れてもそれなりかなと思って買いました。
感想は、非常に難しいワインだなと。素人は手を出すなという感じですね。
結構酸味が強いので、飲んでも一杯、二杯までにして、
「おもしろいワインだね」とか知ったようなことを言って楽しむワインかなと思いました。
しかしソムリエナイフの使い方だけは慣れてきた。
ははは
4/17/2011
一ヵ月半ぶり
この頃Twitterを始めてからというもの、すっかりblogに書き込む頻度が減ってしまい、
更に先月下旬に帯状疱疹を発症し酒が飲めなくなり
ついでに仕事にも忙殺されるということになった。
ハッキリ言って今の俺の状況は
されているべき仕事がされていなかったために、全てが後手に回り
結果として年度末が苦しくなるという状況だ。
それで本社からくるメールは期日までにやってくれというものばかりだ。
管理職とは業務の環境を整える者だと思っていたが、どうやらどこかの会社ではメールでプレッシャーをかける担当者のことを言うらしい。
誰も私の話を聞いてはくれなかった。
そのうち備忘のために事の顛末を書いておこうと思うが
本当に納得のいかない事ばかりだった。
世間ではグローバルを掲げていても中はどうかというものだ。
私の仕事は
チリとブラジルの二か国で、3,4つの事業を見なければいけない。
これにペルーとアルゼンチンがたまに入る。これはまぁそれほど大したものではない。
言語はスペイン語と英語と日本語だったが、おかげで最近ポルトガル語も入ってきた。
ポル語のメールの写しは入るし、作業のファイルやレポートも来る。
専門的な言語教育は受けていない。
おかげで最近は英語まで酷いものになってきた。
糞である。
しかし得難い経験だ。
経験だけは誰にも奪われない。独り占めだ。
本当に英語で電話した次の瞬間にスペイン語で部下に指示を出していたりするのだ。
そして日本語メールにリプライを書いている。
ブラジルにここまで関わっているのは、当社の日本人の中で数人しかいない。現時点では2、3人だけだ。
俺は汗をかくべきだろう。
現場の彼らは仲間だ。
こんな経験誰かにわけてやるのは御免だ。
今日飲んだワインはこれだ
AMPLUS ONE
Seap : Carmenere
Vina : SANTA EMA
http://www.santaema.cl/es/ficha_am_one.php
Carmenereはもっとフレイバーが抑え目な印象だったが
これはとてもフルーティで芳醇な味わいがあり、
その後にいつもの爽やかな酸味が口を覆う。
Carmenereは重くない。けれども軽くもない。
しっかりしたカルメネーレだ。覚えておこう。
更に先月下旬に帯状疱疹を発症し酒が飲めなくなり
ついでに仕事にも忙殺されるということになった。
ハッキリ言って今の俺の状況は
されているべき仕事がされていなかったために、全てが後手に回り
結果として年度末が苦しくなるという状況だ。
それで本社からくるメールは期日までにやってくれというものばかりだ。
管理職とは業務の環境を整える者だと思っていたが、どうやらどこかの会社ではメールでプレッシャーをかける担当者のことを言うらしい。
誰も私の話を聞いてはくれなかった。
そのうち備忘のために事の顛末を書いておこうと思うが
本当に納得のいかない事ばかりだった。
世間ではグローバルを掲げていても中はどうかというものだ。
私の仕事は
チリとブラジルの二か国で、3,4つの事業を見なければいけない。
これにペルーとアルゼンチンがたまに入る。これはまぁそれほど大したものではない。
言語はスペイン語と英語と日本語だったが、おかげで最近ポルトガル語も入ってきた。
ポル語のメールの写しは入るし、作業のファイルやレポートも来る。
専門的な言語教育は受けていない。
おかげで最近は英語まで酷いものになってきた。
糞である。
しかし得難い経験だ。
経験だけは誰にも奪われない。独り占めだ。
本当に英語で電話した次の瞬間にスペイン語で部下に指示を出していたりするのだ。
そして日本語メールにリプライを書いている。
ブラジルにここまで関わっているのは、当社の日本人の中で数人しかいない。現時点では2、3人だけだ。
俺は汗をかくべきだろう。
現場の彼らは仲間だ。
こんな経験誰かにわけてやるのは御免だ。
今日飲んだワインはこれだ
AMPLUS ONE
Seap : Carmenere
Vina : SANTA EMA
http://www.santaema.cl/es/ficha_am_one.php
Carmenereはもっとフレイバーが抑え目な印象だったが
これはとてもフルーティで芳醇な味わいがあり、
その後にいつもの爽やかな酸味が口を覆う。
Carmenereは重くない。けれども軽くもない。
しっかりしたカルメネーレだ。覚えておこう。
2/21/2011
今週のワイン Emiliana Winemaker's Selection Syrah 2006
すっかり遅筆になっていますが
いろいろ書くこともありますが
あまりまとまって考える時間がないので
とりあえず飲んだワインを書いておこう。
お店の人が推薦するので下の一本を飲みました。
Emiliana
Winemaker's Selection
Syrah
2006
http://www.emiliana.cl/our-wines/organics/winemaker-selection-novas/syrah/
この2006年の一本は世界ベスト5だそうです。
飲んだ感想は、まず香りがすごく良かった。
それから口当たりも凄くいい。
そのせいで少し飲み過ぎて、翌朝ちょっとだるかった。
シラーは今月あと二本ぐらい外で飲んだのですが忘れてしまいました。
でもまぁシラーばっかり飲んでますわ。たまにカベルネって感じで。
先日会食でワインを選んだら、初めて褒められました。
各品種で鉄板の銘柄を二つづつくらい覚えておき
それとは別に有名なワイナリーのブランドを5個ぐらい覚えておくと
大体外さないということがわかってきました。
ただこれは食事と合うかは全く関係ないです。
そんなレベルまではたどり着く努力もする気がないので、のほほんと自然に覚えてます。
いろいろ書くこともありますが
あまりまとまって考える時間がないので
とりあえず飲んだワインを書いておこう。
お店の人が推薦するので下の一本を飲みました。
Emiliana
Winemaker's Selection
Syrah
2006
http://www.emiliana.cl/our-wines/organics/winemaker-selection-novas/syrah/
この2006年の一本は世界ベスト5だそうです。
葡萄はオーガニック、有機栽培されているそうです。
値段は2000円しません。飲んだ感想は、まず香りがすごく良かった。
それから口当たりも凄くいい。
そのせいで少し飲み過ぎて、翌朝ちょっとだるかった。
シラーは今月あと二本ぐらい外で飲んだのですが忘れてしまいました。
でもまぁシラーばっかり飲んでますわ。たまにカベルネって感じで。
先日会食でワインを選んだら、初めて褒められました。
各品種で鉄板の銘柄を二つづつくらい覚えておき
それとは別に有名なワイナリーのブランドを5個ぐらい覚えておくと
大体外さないということがわかってきました。
ただこれは食事と合うかは全く関係ないです。
そんなレベルまではたどり着く努力もする気がないので、のほほんと自然に覚えてます。
1/30/2011
Que bueno!
アジアカップの優勝
久しぶりに気持ちがいい、気持ちよすぎる大会だったなー
昨年もW杯でも結果残して広州アジア大会でも優勝したし
サッカーの話題は明るいことが多い。
日本はさしずめサッカー界のBRICSならぬ新興諸国かな。
ところで
先日は海外の澄む日本人のお客さんが来ました。
日本の大学で仏語を学んだあと、20代を少し超えた頃
何の伝手もなくフランスへ行き、そこで大学に通ったそうです。
当時は1ドル240円の時代で、仕送りも足りず
厳しい生活でパンを食べるために教会へ行ったりしたそうです。
それまでの人生20年に学んだもの以上のことを
フランスでの4年間に学んだと仰っていました。
いまの僕の境遇を
宝くじに当たったようなものだよ
と仰ってくれたので
逆に自分の環境に価値を認めてくれているのだと思い
嬉しく感じました。
そんな今週末は、シラーをもう一本。
Vina : Undurraga
Marca: T.H.
Sepa : Syrah
Vina : maipo
です。
瓶を開けた瞬間香りが広がり
densityはi Latinaよりも抑え目かな。
ワイン初心者でも香りを楽しみながらスッと飲める一本だと思います。
確か日本に持って帰った時に親父が上手いと言っていたのがこれだったと思うのだが
調べてみたら同じT.H. のSyrahでもMaipoとLimariという2ヵ所で栽培されていて
別の商品としてラインナップされている。
うーん。もしかしてLimariの方が美味しいのかも。
と思ってワインショップCAVをのぞいてみたら90点付いてました。
http://www.lacav.cl/index.php?seccion=mesacata&subseccion=ficha&id=159
オススメします。
久しぶりに気持ちがいい、気持ちよすぎる大会だったなー
昨年もW杯でも結果残して広州アジア大会でも優勝したし
サッカーの話題は明るいことが多い。
日本はさしずめサッカー界のBRICSならぬ新興諸国かな。
ところで
先日は海外の澄む日本人のお客さんが来ました。
日本の大学で仏語を学んだあと、20代を少し超えた頃
何の伝手もなくフランスへ行き、そこで大学に通ったそうです。
当時は1ドル240円の時代で、仕送りも足りず
厳しい生活でパンを食べるために教会へ行ったりしたそうです。
それまでの人生20年に学んだもの以上のことを
フランスでの4年間に学んだと仰っていました。
いまの僕の境遇を
宝くじに当たったようなものだよ
と仰ってくれたので
逆に自分の環境に価値を認めてくれているのだと思い
嬉しく感じました。
そんな今週末は、シラーをもう一本。
Vina : Undurraga
Marca: T.H.
Sepa : Syrah
Vina : maipo
です。
瓶を開けた瞬間香りが広がり
densityはi Latinaよりも抑え目かな。
ワイン初心者でも香りを楽しみながらスッと飲める一本だと思います。
確か日本に持って帰った時に親父が上手いと言っていたのがこれだったと思うのだが
調べてみたら同じT.H. のSyrahでもMaipoとLimariという2ヵ所で栽培されていて
別の商品としてラインナップされている。
うーん。もしかしてLimariの方が美味しいのかも。
と思ってワインショップCAVをのぞいてみたら90点付いてました。
http://www.lacav.cl/index.php?seccion=mesacata&subseccion=ficha&id=159
オススメします。
1/20/2011
2010年2011年
2010年12月に入ってから気分が落ち込み
同時に毎週のように異動していたのでちょっと疲れ
全く書く気が起きず、丸々一カ月以上経ってしまいました。
先日久しぶりに家でワインを開けました。
ERRAZURIZ MAX RESERVA
MERLOTです。
http://www.errazuriz.com/errazuriz/espanol/max-reserva.html
カベルネ、カルメネーレ、シラー、ピノ・ノワール、メルロー
でもこれを飲んだ日は、イイ気分で酔っ払って
平井堅のDVDを夫婦で見ながらウトウト
お酒で深く眠れて、疲れが少し取れました。
同時に毎週のように異動していたのでちょっと疲れ
全く書く気が起きず、丸々一カ月以上経ってしまいました。
先日久しぶりに家でワインを開けました。
ERRAZURIZ MAX RESERVA
MERLOTです。
http://www.errazuriz.com/errazuriz/espanol/max-reserva.html
カベルネ、カルメネーレ、シラー、ピノ・ノワール、メルロー
と一応、チリにおける赤ワインのメジャー品種を一通り飲みました。
結果、個人的にはシラー派かな。
食事をする時はちゃんと食材に合わせて選んだ方がいいですが
家だとチーズとかで飲んで、なるべく勉強するようにしてます。
でもこれを飲んだ日は、イイ気分で酔っ払って
平井堅のDVDを夫婦で見ながらウトウト
お酒で深く眠れて、疲れが少し取れました。
登録:
投稿 (Atom)