4/30/2010

Ultimo dia de trabajo pasado

昨日29日を出社最終日として働いてきました。
前日の夕方にオフィスでご挨拶させて頂きました。

思えば6年前に何も分からない新入社員として働き始めたオフィスです。
教育担当として色々教えて頂いた先輩方が沢山いて
こうして新天地へ出て行けるのだと感じ
ちょっと上手くしゃべれませんでした。
夜は送別会をして頂き、翌日朝から出社。

しこしこ最後の爆弾解体作業を設置して(わかる人はわかるね)
ほかの爆弾が炸裂しているようなことも耳に入りながらも
もうどうしようもないので17時に退社。本当にすいません。

決算というのは、最後は闘いです。
ずっと残業・休日出勤しながら、会計士や役員の要求に答えつつ
締切までに終わらせないといけない。
担当スタッフや担当会計士が変わった時など
不確定要素が増加し、いつも通りにも行かなくなり
最後の最も難しいところで、気力・体力が限界に近付く。
潜んでいた地雷を踏んだ時などは、
あらゆる知識を使って事態を打開しなければいけません。

思えば私もこの課で
偏頭痛・金属アレルギー・視力の減退・酒量の増加などになりました。(視力は回復せず)
今思えば、殆どVDT症候群ではないか(汗


オフィスを後にするときに、課のみなさんに挨拶し
たまたま居合わせた同期と一緒に退社。
秋葉原で買い物して、そのまま立吉で食事をして帰りました。

帰ってきてから
もうあのオフィスに出社しないんだなと実感し
もっとちゃんとお礼を言っておけばよかったと後悔。

特に○○さんには本当にお世話になって、なんといっていいかわかりません。
この先輩に「信頼してるから」と言われた時は
自分の仕事に責任と自信を同時に感じました。

Adios ! Mis amigos !

4/28/2010

Motivator

昨日は10時くらいまで会社にいました。
そんな時間でもウチの課の人は殆どいました。
なんてことだ。

それで6時くらいにビル地下の商店街に行ったら
誰かに声を掛けられて、気づいたら目の前に後輩がいました。
雰囲気が変わってしまっていたので気づかなかった!
どうやら上司にファッションを注意されたらしく、まるで就活してる学生のよう。

様子が気になったので、喫茶店で話を聞いたら
ことのほか落ち込んでいたそうで。
どうやら仕事がいっぱいいっぱいになってたみたいで
会社にくるのが楽しくないみたい。

その後輩は、夢を持ってうちの会社に入ったと思う。
俺みたいに、メーカーがいいなくらいの大まかなくくりじゃなくて
結構明確な、「自分のこのスキルをこういう場所で生かしたい!」というね。
うちの会社が見事にそれを潰してしまった感じがして、ちょっと残念でした。

その後輩がNegativeな気持ちになっている原因は
明らかに職場環境だと思ったんだけど

会社生活で大事なことといえば
確かに規律もそうだけど
だけど、もっと大事なことは、最大のパフォーマンスを出すことだと思う。
そういう意味では、その職場は彼女のパフォーマンスを引き出すことに失敗していると思う。
それは会社にとっても全然よくないこと。
誰かが落ち込んでいるのに気づいていない(気づいてるかもしれないけど)職場っていうのは、生産性も上がらないはず。

などなど考えました。
僕は周りの人のパフォーマンスをあげられる人になりたいですね。
長文おつ

4/25/2010

Leaving Nagareyama

今日、家の退去を終えました。

あーめんどくさかった。

物が多いの好きじゃないんだよね。
Simple is Best.
物が多いと使う時迷うし、維持する手間暇がかかるし、置くておく場所も必要になるし
しまいには何処に行ったかわからなくなるし

豊かさの象徴以外に、物を増やす意味は薄いと感じちゃうのよね。
そして、いまや物の多さで豊かさを現すのは、時代遅れですよね。
むしろ少し貧相に見えてしまうという。

ところで、今、会社。

ところで、いま、1Q84のBook3を読んでます。
チリで読もうと思って、Book1と2を船便で送ったので
離日する時にBook3を読もうと思ったのだけど、
読むものがなくなったのでつい読み始めてしまったら、
さっき読み終えました。

感想を書くのはやめときます。

またこんど

Hasta Luego!

4/22/2010

Ultimo clase espanola

今日はスペイン語の授業最後の日でした。

2月中旬から受講し、全部で60時間かな。
最後の方かなり疲れましたが、なんとか終えました。

先生はNuryさんというチリ人の先生でしたが
授業に交えて現地の情報を教えてくれるので助かりました。

作文の宿題にはNury先生への感謝の文章を書きました。
なんだか書いているうちに感情が高ぶってきて
これ読んだらやばいなーと思っていましたが
実際読んだら先生もちょっと涙ぐんでいました。

いままで3年くらい語学の授業を受けてきましたが
こういう気持ちになったのは初めてです。

スペイン語の授業ではありましたが
授業開始と同時に、赴任の準備を始め今それも終わろうとしており
家族の話などもしていたので
それがオーバーラップしていたのかもしれません。

英語と違って殆どゼロからの勉強
赴任先ではそのスペイン語で生活をしなければいけない
先生はそれを汲んでくれていたと思います。

Nuri san
Gracias por todo !

4/18/2010

Living apart

週末二日ともみっちり引っ越し作業。
実家が歩いて5分なので娘を預けたり、行ったり来たりしながら
今日はリサイクル業者に家具を引き取ってもらいました。
全部で1万円ちょっとになりました。
これで残った家具の処分代くらいにはなるかな。

ごみを捨てるのも金がかかるので、
やっぱり、長く使うものを少なく買うのがいいですね。
環境にも悪いし。

ちなみにベビーカーには、子どもの成長段階に合わせ
A型、B型とか規格があって、使用可能年齢なども決まっているのですが
日本人は長く使え、多機能なものを好む傾向があるそうです。
たとえば「AB型で4歳まで使えます。はずすとベビーシートにも使えます。」とか。
もうベビーカーの話はいいか。

まだベッドなど捨てられていないものが幾つかあるのですが
もう住めないので、今日から私も嫁も自分の実家に帰りました。
娘は嫁の家に。離れ離れです。

2年半くらいしか住みませんでしたが
この家で結婚生活を始め、子どもが生まれ、
その子が伝い歩きをして、言葉らしきものをしゃべるようになりました。
その家ともサヨナラ。
ちょっと古くて使いやすい家じゃなかったけど
狭くてゆっくり休めなかったけど
家族を育んできた家。
自分も誰かの夫になり、父になったんだな。と。

ちょっと、そこの読んでくれてる人!

べー

4/16/2010

Cambio de Domicilio

今日は引越しです。

いま業者さんが来て梱包してくれていて
梱包の支持も嫁がしているので
僕はやることがありません。

初めて知ったんですが海外引越し専門の業者さんがいらっしゃるんですね。

ちなみに基本的に引越し費用は会社が負担してくれるんですが
一応範囲が決まっていて、航空便は30Kg、船便は押入れ半間くらいかな
本を持っていこうと思って、航空便に積めたら
予想どおり30Kgを超えてしまったので削減し船便へ。

今の住まいは結婚してから2年半弱住みましたが
本は結局50~60冊くらいあったかな?
マンションの一階が古本屋なのでそこに売っちゃいました。


売った後で後悔というか、参照したくなった本が下の「帝国以後」という本


ぶっちゃけ読み終えないまま売りましたが内容は非常に含蓄のある本でした。
人口動態からその地域や国の動向を予測するという学者で
曰く「アメリカ経済危機を予言していた」とのこと。
人口というのは予測が殆ど外れない指標らしく
また、例えば出生率とか自殺率とか、民族構成の推移などでいろいろわかるらしい。
ただ翻訳がちょっとね、僕には合いませんでした。
同じ作者の違う本を読もうと思ってます。

Hasta Corto!!

4/11/2010

ベビーカー芸人2

行ってきました。デビューしてきました。ディズニーランド。

無理やり休暇を取得して、赴任前に思い出を作りに行ってきました。

写真の背景、人が全然いないでしょ。
実はこれ、開園前に入園してるんです。

今回はケチらずお金を使って、ディズニーホテルに泊まってみたんですが、オフィシャルホテルに泊まると、アーリーエントリーといって、少し早く入園することができる場合があるのです。

またその話は書くとして、
今回はベビーカーの話。

TDLに新しいベビーカーで行くかちょっと迷いました。
アトラクションに入る時に、ベビーカーをパーキングするわけですが、その際に盗まれることもあるそうなのです。
ベビーカーを盗むなんて、ちょっと気が知れませんが、そういう奴もいるらしい。

でもまぁ折角だから、ニューマシンで行きたかったので、
チャリの鍵を持って行きました。
結果的には盗まれませんでしたが。

どうでもいいんですが
日本のベビーカーと海外のベビーカーにはいろんな特徴の違いがあります。

まず、日本のベビーカーは横幅が狭い。コンパクトです。
それはなぜかと言うと、スーパーや駅の改札などが狭いからです。
またマンションの廊下なんかもそうだと思います。
日本の生活環境にあわせたデザインになってます。
なので、輸入モノはカッコいいんですが、でかくて駅の改札を通れない場合があります。
買い物のとき小回りが利かなかったり、奥さんが扱いにくかったりとか。

一方、輸入モノで多いのが、チューブタイヤ。
日本の商品は大抵チューブじゃなくて、ゴムとかプラスチックかな。
海外は石畳とか悪路が多いので、チューブタイヤで振動を吸収してるんですね。
国内のでもサスペンションとか入っているのもあるけど。

TDLでは石畳風になっているところとかもあるので、
ガタガタしたところもありました。

チューブタイヤっていいなー
と思うこともありますが、やっぱりデカイとしまうのも大変だし
日本にいるときは日本のベビーカーが
生活環境に合っていて良いと思います。

Hasta Luego!!

4/06/2010

ベビーカー芸人

新しいベビーカーを買いました。
Aprica社製の”STICK”です。
人気の様で、赤ちゃん本舗へ買いに行ったとき店頭になく、取り寄せて届くまで2週間くらいかかりました。

ところでまだベビーカー芸人になっていない貴方へ解説しておくと
国内ではシェアの大きいメーカーは
1.コンビ
2.アップリカ
3.マクラーレン
の3社で、街で見かけるベビーカーのほとんどはこの3社のどこかの製品と思って良いでしょう。
このほかに海外ブランドがパラパラという感じです。たぶん。

我が家で購入したSTICKはアップリカ社製なわけですが
この商品の特徴は畳むととにかく棒のように小さくなる。という点です。狭い日本の家にはぴったり。
折りたたみの動作も簡単。でフレームがしっかりしているので押すのも楽です。
また、赤ちゃんの座る面が高いのも特徴で
座る位置が高いとアスファルトの反射熱や埃などを避けられ、親との距離も近くなりポイントです。

アップリカは以前大規模なリコールを出したのですが、
そのあと出したCookieとSTICKという商品は結構良かったと思います。
いま街でもそこそこ見かけるようになっています。

ところで、街中でなかなか出会わない
ベビーカー界@日本のキングスライム的存在が
STOKKE社のXploryです。
こいつは座面の高さをとことん追求しており
デカイ、(座面が)高い、北欧系、と3拍子そろっており、15万円くらいします。
まだ3回くらいしか見た事ありません。

見かけたらぜひチェックしてみてください。
おかしいです。

4/03/2010

Usual Crossing


大きな地図で見る

ちょっと前にiPodで気分に合う曲を探していたら
Mr.Childrenのアルバムを入れていたのを見つけたので久しぶりに聞いてみました。

僕らの世代は十代を90年代に過ごしたので
当時の心境などもしみついているのか
90年代の曲を聞いているとまた違った気分になります。
上の写真は通勤で6年間通った横断歩道。

毎朝ここで信号に捕まっては
ビルの間に見える狭い空を眺めてきました。
この風景とミスチルの「日常いろいろあるけど僕ら頑張っていく」的な歌詞が
マッチすることがよくありました。

仕事に行く前のスイッチの切り替えをしていたのかもしれないけど

何故かこの風景を一度ブログにアップしておこうと思いました。

それでは
Hasta Luego!!